新・なつきのモンテ観戦日記ブログ

2014年11月3日月曜日

快勝?苦戦?熊本戦!今夜の報道から!141103

 お寒うございます。せっかくの連休最終日は、肌寒い一日でした。出かける予定もなく、ほとんど自宅でゆっくり過ごしました。明日からの仕事、皆さん同様、気持ちが重いです(-_-;)。

 さて、今夜の報道。NHK山形は祝日のため番組自体がありませんでした。たぶん明日ですね。そこで今夜は、テレビ新聞欄に見出しのあった、YBCとYTSを見ました。

 まずはYBC。独自カメラアングル映像があったので、熊本放送?あたりから映像の提供を受けたのでしょうか?宮阪選手のFKシーンが、背中辺りから撮影した映像で、また違った迫力でビューテイフルゴールを見ることができました。その後、得失点シーンを映しました。前半は攻めるも、後半一転して相手ペースになったことを報道していました。そして最後は監督のインタビューでした。

 続いてYTSのMOS。こちらもアウエーながら、しっかり報道してくれました(^^;)。こちらも園田選手のゴールが、ゴール脇辺りからの映像だったので、映像提供を受けたのかもしれません。こちらも得失点シーンと監督のインタビュー。さらの残り3戦の対戦相手等を告知してくれました。

 系列局からの試合映像提供?ありがたいことですね。

 MOSの最後、アナが残り3試合のうち2試合をホームでやれるのが強みと言っていました。

 父 「ただ、2勝1敗で、PO圏内に入れるのか・・・・・?」

 3連勝しても今のところ自力では圏内に入ることのできない現状に、危機感のみが募る父でした・・・・・(-_-;)。

 ただ、マイナス思考だけではしょうがありません。モンテイレブンはもちろん、サポファンもプラス思考で試合に臨むしかないでしょう。

 3連勝あるのみ!頼んだぞ!モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング

2014年11月2日日曜日

祝福ムードはない!熊本戦!一夜あけて!141102

 モンテ勝利のお陰で、精神的にゆったりとした3連休を謳歌しています。ありがとうございました(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~。

 今朝のNHK山形のニュースでは報道があり、モンテ勝利をかみしめました。なんとYTSにいたっては、午後6時前の県内ニュースでモンテ勝利を報道してくれました(^^;)。

 父 「おいおい、勝利後も21時間ぐらい経っているよ!いくら何でも報道としては遅くない(^^;)?」

 そんなことを思いながらも、モンテ勝利の報道は、やはりうれしい限りです(^^;)。

 ネットの方も見てみました。メディアは6位大分に、勝ち点差2でぴったりと追随しているような論調。ブローガー諸氏は、勝利するも残り3試合のモンテや大分の対戦相手等も考慮し、厳しい状況にあることは間違いないとの論調が多かったです。

 そうです。千葉、大分がこのまま連勝して終了すれば、モンテが連勝しても届かないわけですから・・・。

 モンテには磐田戦も残していますが、とにかく3連勝してもらって、他チームが転けるのを待つしかありません。3連勝は必須かと思います。

 勝利あるのみ!頼んだぞ!モンテイレブン!


 追伸
 宮阪選手の松本からのオファー報道も結構ブローガー諸氏の話題になっていました。私的には明快です。モンテがJ2残留なら、宮阪選手はJ1クラブへの移籍。モンテがJ1復帰ならモンテへの残留。

 どちらにせよ、同じリーグで宮阪選手と戦うというシュチエーションは、来季はないと思います(^^;)。モンテには、宮阪選手を手放さないためにも、残りの試合を全勝し、何としても何としてもJ1復帰を果たしてほしいと思います。頼んだ!、モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング

2014年11月1日土曜日

不甲斐ない試合のリベンジは果たすも何も得ていない!熊本戦!

 モンテにとっては、今季最後のナイター試合でした。日中の試合で、当面の目標の大分が勝利したため、熊本は6位以内が消滅、モンテは勝しかないというシュチエーションでの試合になりました。

 そのモチベーションは、やはりあったと思います。結果論ですが、前半で勝負あったという感じです。確かに守勢に回った後半は攻め立てられましたが・・・・。

 しかし、今日の試合の勝因は、何と言っても、宮阪選手のFK先制点でしょう。誰もがゴール前に密集する味方選手に合わせるボール蹴ると思っていたと思います。私もそうでした。

 それが見事に、裏をかいた弾道のFK。無回転シュートは、相手GKの手をはじき、見事にゴールに吸い込まれました。

 試合後の宮阪選手のインタビューでは、相手GKの動きをデータ分析した上でのFKだったようで、まさに脱帽です。お見事でした(^^)/~~~(^^)/~~~。


 その後の山﨑選手の2得点も流れるようなパスワークからのビューティフルゴールで、本当に完璧な前半でした。

 後半、熊本も当然負けられない気持ちでいどんできたので、また、モンテがリードしていたこともあり、主導権を渡してしまった感じです。

 しかし、体をはったプレーで、1失点にとどめたのは、アウエー戦ということを考えれば、OKでしょう。

 ただ、快勝も何も得たわけではありません。PO圏外であることに変わりはありません。


 しかし、1試合で逆転できるという状況のまま次の試合を迎えられるのは、悪くはありません。大分に対してもプレッシャーでしょうし、まだ、千葉に対しても十分脅威だと思います。

 リーグ戦、残り3試合になりました。まさに正念場です。最後まで連勝をめざしましょう!

 がんばれ!モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形フログランキング

2014年10月31日金曜日

えっ?試合明日だったんですか?アウエー熊本戦!

 てっきり今節も日曜日の試合かと思っていたいですが、明日試合なんですね。しかもナイター。明日はスカパー前で、ビール片手にテレビ観戦になりそうです。

 しかし、なぜ明日試合なのでしょう・・・・(^^;)?調べればわかるのでしょうが・・・。

 さて、明日熊本戦というより、モンテの残り試合4試合と言った方がよいでしょう。

 残りホーム戦は福岡と東京。アウエー戦は熊本と磐田。モンテの今シーズンの戦い方を見れば、つまり、連勝も連敗も1回ずつしかなかった今季の戦い方から見れば、残り4試合は、2勝2敗が妥当な結果ではないかと思います(-_-;)。


 ただ、そこをなんとか、2勝2分に持ちこんでもらって、勝ち点8を上ずみして、PO圏内に入れるかどうかを他力本願で待つといったところが、今季の戦績からは妥当なモンテの現状なのではないでしょうか(^^;)?

 また、P0圏内前後にいるといことで、例えばモンテがPO圏内に入ったら、磐田とリーグ戦とPO戦と11月中に2戦・戦うかもしれません・・・・(^^;)。

 また、千葉とも近いので、PO戦と天皇杯を戦うかもしれません・・・(^^;)。

 もう、そうなってほしいと願うばかりの父です・・・・・。

 そういう意味では、熊本戦は、残り4試合の行方を占う重要な一戦。そして、まずは勝つしかないでしょう。

 明日は、何が何でも勝ってくれよ!頼んだぞ!モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング

2014年10月30日木曜日

新ブログ・40万アクセスです!

 「なつきのモンテ観戦日記ブログ」 から 「新・なつきのモンテ観戦日記」に引っ越して、およそ2年半余りの時間が経ちました。このたび、40万アクセスを超えました。

 35万アクセスを記録したのが4月下旬、それ以来、およそ半年で5万アクセスでした。先の5万アクセスに比べて、半月ほど時間を要しました(-_-;)。 ただ、最短の頃は、4ケ月足らずで、5万アクセスを達成していました。

 また、この間が、シーズンまっただ中だったのにも関わらず、アクセス数が鈍化したことに、管理人の父としては、危機感を感じています(-_-;)。

 鈍化の一番の要因は、当然父の記事のつまらなさにあると思います。これはしょうがありません<(_ _)>。ただ、他の要因として、ネットにおけるモンテ離れが進んでいるのではないかと心配されてなりません(-_-;)。

 関連づけては申し訳ないのですが、今季のNDスタの観客動員が昨年比、ー1000人と言われています。似たような現象がネット上でも起きているのではないかと推察されます・・・・。

 モンテの情報を必要する方々の人数が減っているのではないかと危惧されてなりません・・・・。

 ただ、そんな現状の中、訪れていただきました皆様には、本当に感謝いたします。


 前のブログと合わせると、開設9年半余りで、アクセス数は、すでに100万件を超えています。たくさんの皆様とモンテの活躍を見守ってこられたのは、本当にうれしいことです。


 何度も言いますが、私的には、サラリーマンですから、毎日かかさず、また、一日に何本も記事を打てるわけでもありません。情報キャッチも後手です。でも、今後も当面は、できる限りモンテの応援記事を打ちたいと思います。

 そして、今季は残り4試合ですが、POの進出の行方はまだまだ流動的です。この結末をしっかり報道していきたいと想います。


 さてこの先、45万アクセスの頃は、来季のシーズンも開幕している頃でしょうか?舞台がJ1なのか?J2なのか?気になります。石崎監督は2年契約なので、変わらないと思いますが、残留する選手と新規加入の選手の融合がどうなっているのか、チーム力が試されている時期かもしれません。

 しばらく先ですが、その時まで、一歩一歩モンテの話題を記していきたいと思います。

 機会がありましたら、ぜひ遊びにいらしてください(^^;)。皆さんとモンテの躍進を喜びたいです。

 期待に応えてくれよ!頼んだぞ!モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング

2014年10月29日水曜日

YBC情報ナビ!今朝のモンテ情報から!141029

 今朝も聞きました。先週のこの時間は、公式戦3連勝で、天皇杯ベスト4もPO圏内も手中にした後のモンテの報道でしたが、今朝は、あっという間にPO圏内から陥落したモンテの話題でした(^^;)。

 瀬田さんは、ラジオの解説で、生観戦でした。

 瀬 「10人で戦う時間が長すぎた。」

 と語っていました。10人になってからは、山崎選手を下げ、形を作ろうとしたとのこと。それが松岡選手のゴールにつながったのは、よかったとのことでした。

 ただ、一人少ない中で、体力の消耗もあったのも確かであろうとの表現でした。また、瀬田さんも、レフリーのジャッジに対して、何らかの思いがあったようです。

 そして、3-1とリードされながらも、1点返したのは、最後まであきらめない姿を見せることができて、よかったとのことでした。

 今後の試合については、残り4試合ということも考えて、負けたら終わりのトーナメントのようなつもりで戦ってほしいとのことでした。

 父 「ということは、次の熊本戦に負けたら終わりということですね(^^;)。」

 そして、リードされながらも、ホームのサポーターの声が大きかったことをあげ、サポーターに勝利で恩返ししてほしいと語っていました。

 モンテイレブンには、本当にサポーターに恩返ししてほしいです。

 頼んだぞ!モンテイレブン!

記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング

2014年10月28日火曜日

悔しすぎる!鶴岡東、逆転負けで決勝進出ならず!秋季東北地区高校野球

 今日、準決勝でした。ネットで速報は見ていましたが、夕方・夜のNHK山形のニュースでも報道してくれました。

 初回表に先制するも、その裏に逆転され、1-2のスコア。しかし、5回に2点をあげ、3-2と逆転し、そのまま終盤へ。しかし何と8回裏に逆転され、結局3-4で敗戦。悔しい試合展開となりました(*_*)。

 映像で逆転打を浴びたシーンも出たのですが、満塁からセンター前に運ばれ、逆転を許したようでした・・・。

 この試合で勝てば、春の選抜大会出場が濃厚だっただけに、本当に悔しい一戦を落としました。私以上にナインが悔しいことでしょう・・・・。

 NHK山形で言っていましたが、鶴岡東は36年振りの選抜出場を目指していたそうです。

 36年前といえば、実は私も高校生(^^;)。あの君島投手を擁して選抜出場を果たして以来だったのですね・・・・。

 うろ覚えですが、その時は、初戦であの天理学園を倒し、2回戦でやまびこ打線の池田高校に敗れた記憶があります・・・・。当然鶴商学園の時代です。あの時以来の出場をめざしていたのですね・・・・。

 ただ、これもうろ覚えですが、当時も秋季東北大会ベスト4で選抜出場を果たしたはずです。なぜかというと、決勝が宮城県勢の戦いになり、地域性を考えて、鶴商が選ばれた記憶があります。

 今回の鶴岡東もベスト4でした。が決勝進出が、宮城仙台育英と秋田大曲工業なので、地域性は関係なくなりました。

 希望は、東北代表になる両校のいずれかが、明治神宮大会で優勝すれば、東北に出場枠が+1になります。それに期待するしかありません。もちろん、同じベスト4の八戸学院星光との争いになりますが・・・。

 逃した勝利は、本当に大きいです。先日のモンテの敗戦よりも大きいと言っても過言ではないでしょう・・・。本当に悔しいです。


 ただ、個人的には意外な面もありました。それは、今大会、鶴岡東のベスト4をはじめ、県勢3校が東北の強豪と十分に試合をつくって、戦ったことです。

 近年、近畿方面からの野球留学生を背景に、東北地区の高校野球のレベルが上がっていると言われています。今年の夏の大会でもそうでした。

 その強豪ひしめく東北大会で、県勢3校が試合をつくって、堂々と試合できたのは、私的には意外な結果でした。しかも、日大山形でも、東海大山形でも、酒田南でも、山形中央でも、羽黒でもない私立3校でした・・・。

 やはり、日大・東海大の2強時代ではなく、日大・酒田南の2強時代ではなく、ここ数年、多数の学校が甲子園出場を果たし、切磋琢磨していることが、県勢のレベルアップにつながっているのかもしれません。この状況を続け、レベルアップを続けてほしいです・・・。

 明日の山新が、どんな解説を載せてくるか楽しみにしています(^^;)。


記事がよったらクリック<(_ _)> にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へM山形ブログランキング