まずは演出。時折見える磐梯山と西田敏行さんを筆頭とする俳優の皆さんの会津弁。これらは見ている福島県民の皆さんも嬉しかったと思います。
私どもも使う、「さすけね」 が出たのにはびっくりしました(^^;)。
また、幕末ものにはめずらしく、鷹狩りと称する軍事演習場面のロケ。お金かかったろうなと思いました(^^;)。鷹狩のシーンは見事せ、そんな伝統があったのかと思わせるような内容でした。福島の皆さんも納得したのではないでしょうか。NHKが福島の皆さんを勇気づけようとしている意図がうかがい知れました。
さらに吉田松陰を登場させ、全国史に名の通った登場人物とリンクさせていきました。そして佐久間象山や勝海舟、そして幕閣の徳川斉昭、井伊直弼などを登場させ、会津から全国に視野を広げていった脚本は妙でした。
西田敏行さんが演じている西郷頼母が、西島秀俊さんが演じている八重の兄・覚馬より史実では年下だったというのはショックでした(^^;)。
初回の視聴率は20%を超えてまずまずだったとのこと。私もおもしろいと感じました・・・。今後の展開に期待です!
記事がよったらクリック<(_ _)>
0 件のコメント:
コメントを投稿